今日いとこ達と久しぶりに会いました。
その時に就職の話になったのですが、就職活動前に明確な夢を持っていたのは一人だけでした。そしてその人もせっかく夢をかなえ、社会的にも成功したのに、思い描いていた将来像とは違っていたようです。
弟は就職に苦労し、とにかく見つけた仕事を自分のものにし、今では休みの日に野球をしたり、子供と遊んだりと、生活を楽しんでいます。
みんな、就職前に仕事の明確なイメージをつかむことはできないと言います。それでも、私は若いうちに将来の仕事について考えることは大切だと思います。就職活動期間に入れば考えるより動かなくてはならないので、直前の短い時間で決めては準備不足になるからです。
薬学部を出た従姉はどこに行っても仕事があると言っていました。やはり、早いうちからの準備が大事だと思います。
2013年04月28日
仕事のイメージ
posted by kuma_koach at 23:41| Comment(0)
| 日記
2013年04月22日
高校生の将来意識
財団法人日本青少年研究所の2013年3月の調査結果で、「日本の高校生は、あまり偉くなりたいとは思っていない。6年間の上昇もほんのわずかである。それにもまして、「あまりそう思わない」と「全くそう思わない」を加えた否定的回答が4カ国中飛び抜けて高い(53.8%)」ことについての記事が掲載されていた。
学習意欲に対する懸念があるようだが、「日本の高校生は「能力を発揮」や「尊敬」「友達」といったポジティブな項目をあまり選択していない。逆に「責任が重くなる」「時間がなくなる」「人に頭を下げなければなれない」といったネガティブな項目の選択率はそれほど低くない。そうした結果からは、「偉くなること→負担、自己犠牲」といったイメージや、「苦労してまで偉くなることはない」といった醒めた意識が定着していることを垣間見ることができる。「今が楽しければいい、先のことは考えない」という刹那的な意識に関する回答は、各国とも肯定率が2割前後と4項目中最も低く、高校生の全体としての健全さを示す結果となった。」とあることから、学習意欲に関する懸念は当たらないと思う。
「全体として、進路に対する気持ちについては、米国が楽観的、韓国と日本が悲観的、中国がその中間の傾向を示していることがわかった。その背景には、文化の差と労働市場の状況の差があるものと思われる。」との記載がある。このことから、将来に対してポジティブではなく、不安を感じている。
不安なのは当然だと思います。でも、前に述べたことがありますが、早めに準備をしているほうが幸せにつながる就職ができます。大丈夫。一人でも多くの人が将来のヴィジョンを持って、歩んでもらいたいと思います。一人でも多く、幸せになりますように。
学習意欲に対する懸念があるようだが、「日本の高校生は「能力を発揮」や「尊敬」「友達」といったポジティブな項目をあまり選択していない。逆に「責任が重くなる」「時間がなくなる」「人に頭を下げなければなれない」といったネガティブな項目の選択率はそれほど低くない。そうした結果からは、「偉くなること→負担、自己犠牲」といったイメージや、「苦労してまで偉くなることはない」といった醒めた意識が定着していることを垣間見ることができる。「今が楽しければいい、先のことは考えない」という刹那的な意識に関する回答は、各国とも肯定率が2割前後と4項目中最も低く、高校生の全体としての健全さを示す結果となった。」とあることから、学習意欲に関する懸念は当たらないと思う。
「全体として、進路に対する気持ちについては、米国が楽観的、韓国と日本が悲観的、中国がその中間の傾向を示していることがわかった。その背景には、文化の差と労働市場の状況の差があるものと思われる。」との記載がある。このことから、将来に対してポジティブではなく、不安を感じている。
不安なのは当然だと思います。でも、前に述べたことがありますが、早めに準備をしているほうが幸せにつながる就職ができます。大丈夫。一人でも多くの人が将来のヴィジョンを持って、歩んでもらいたいと思います。一人でも多く、幸せになりますように。
posted by kuma_koach at 11:47| Comment(0)
| 日記
2013年04月21日
一期一会
一期一会とは、「大辞林参照、 《「山上宗二記」の中の「一期に一度の会」から》茶の湯で、茶会は毎回、一生に一度だという思いをこめて、主客とも誠心誠意、真剣に行うべきことを説いた語。転じて、一生に一度しかない出会い。一生に一度かぎりであること。」
世界の人口は71億人、日本の人口は私たちは、1億2756万人。私たちは、両親の下で生まれたことは奇跡です。その両親がこの多くの人の中から出会ったことも奇跡、そのまた両親も。私たちは生きていることだけで、ここにいるだけで、奇跡です。ここに今いることに感謝です。
その私たちが、お互いに出会うこと。それは本当に素晴らしいことです。その出会った相手に少しでも笑顔を届けたい、少しでも喜んでもらいたい。毎日そう思い、そしてもっと良いもてなしがあったのではとの思いを繰り返します。
幸せになるキーに自己信頼があります。今、自分がここにいていいんだ、居場所があるんだ、と思うことはとても大事なことです。でも、先に述べた通り、いること自体が奇跡なのです。ここにいていいのは当然のことではないでしょうか。私は一人でも多くの人にここにいていいと感じてもらいたい、そう考えています。
世界の人口は71億人、日本の人口は私たちは、1億2756万人。私たちは、両親の下で生まれたことは奇跡です。その両親がこの多くの人の中から出会ったことも奇跡、そのまた両親も。私たちは生きていることだけで、ここにいるだけで、奇跡です。ここに今いることに感謝です。
その私たちが、お互いに出会うこと。それは本当に素晴らしいことです。その出会った相手に少しでも笑顔を届けたい、少しでも喜んでもらいたい。毎日そう思い、そしてもっと良いもてなしがあったのではとの思いを繰り返します。
幸せになるキーに自己信頼があります。今、自分がここにいていいんだ、居場所があるんだ、と思うことはとても大事なことです。でも、先に述べた通り、いること自体が奇跡なのです。ここにいていいのは当然のことではないでしょうか。私は一人でも多くの人にここにいていいと感じてもらいたい、そう考えています。
posted by kuma_koach at 19:29| Comment(0)
| 日記