2014年01月26日

子供にとっての学習のメリット

学ぶことそれ自体がとても大事なことで、目的かもしれません。
でも、ここでは子供たちが学習するメリットについて考えました。

例えば英語です。将来外国人と話せるように、と考えているかもしれません。それも良いことですが、もっと身近に子供にとってもメリットがあるのではないでしょうか。
中学校で英語の授業がわかったら、中学校で英語のテストの成績がよかったらうれしくないでしょうか。高校受験で英語の点数が良かったら、志望校合格に有利です。英語検定の資格を持っていることも有利になります。
つまり、例えば今小学生なら、中学校の英語の授業を先取りすることが、一番近い将来のメリットになるのではないでしょうか。

算数なら、学校のテストで良い点数を取れたら、うれしいですよね。そして、算数は積み上げ式の学習なので、小学校の算数がしっかりできていることが、中学校のテスト、高校受験でも有利になります。

もちろん、子供ひとりひとりにとって、身近な目標は違ってくると思います。きっと、ひとりひとりにちょうどいい目標があると思います。
posted by kuma_koach at 16:08| Comment(0) | 日記

2014年01月22日

がんばれ、受験生

今日から、埼玉県の私立高校の入学試験が始まります。先日はセンター試験もありました。
これから、試験が続きます。受験生のみなさん、体に気をつけて頑張ってください。
posted by kuma_koach at 14:50| Comment(0) | 日記

2013年10月30日

算数の学習バランス

バランスは生活のいろんな面において大事なので、これからも書いていきたいと思いますが、今日は、算数の学習についてです。

小学校の学習が身についていると、中学校で成績が伸びるという話を前回しました。
その算数の学習で、計算力にスポットが当たることがよくあります。基本的な計算はとても大事です。算数の四則演算(+−×÷)ができていると、小学校でもその先でも困りません。算数、数学ではほとんどの問題に計算が含まれています。計算ミスがあるとそれだけで、減点になってしまいます。逆に計算が早くて正確だと理解もスムーズで、点数も伸びます。
一方、例えば文章題も小学校のうちにしっかり取り組んでいることは重要で、新聞でも取り上げられています。算数、数学と実際の生活を結びつけるのは文章題のような具体的な問題です。しかし、中学校の文章題はすでに難しくなっています。小学校のうちに、簡単な文章題を解けるようになっていると、中学校の文章題がスムーズに取り組めます。高校入試でも、数多くの文章題が出るので、文章題がしっかりできることは大切です。
つまり、計算力は大事ですが、そのことを強調するあまり、他の問題をおろそかにしない方が良い、と思います。
posted by kuma_koach at 12:53| Comment(0) | 日記